香港の研修ビザは延長・切り替えできるのか?
研修ビザについての概要と申請条件

研修ビザ(Training Visa)は、香港の企業で研修を受けるために取得が必要となるビザです。香港でしか学ぶことのできない技術や知識を習得することを目的としており、就労やアルバイトは認められていません。ビザスポンサーとなる雇用先は、研修ビザ申請者へ研修をする香港の企業でなければなりません。
研修ビザが発行される期間は最長12カ月となっており、原則としてビザ延長は認められていません。そのため、研修終了後は香港を出国する必要があります。
研修ビザの申請条件は以下となります。
- 申請者の香港での入国歴に問題がなく、深刻な犯罪歴がないこと。
- 研修先での目的が明確であり、正式な契約が締結されていること。
- 一定規模の研修先が企業施設内で適切な期間プログラムをおこなうこと。
- 研修先企業が申請者の生活費と帰国費用を保証すること。
研修ビザの延長について

研修ビザの延長は認められていません。ビザ申請時には、研修期間や研修内容を詳細にまとめて香港イミグレーションに提出する必要があり、その計画に基づいて審査がおこなわれていますので、一度発行された研修ビザの期間変更は認められず、当初承認された期間のみの研修が認められます。
そのため、研修を予定している企業や申請者は、研修期間を慎重に計画し、適切に期間を設定することが重要です。研修ビザから別のビザへの切り替え

研修ビザから就労ビザなどのビザへの切り替えは認められていませんので、ビザの有効期限が切れた後は帰国しなければなりません。就労ビザなどを取得して香港に滞在を続けたいという場合は、改めて就労ビザを申請する必要があります。
これは、研修ビザと就労ビザの目的や審査基準が大きく異なるためです。研修ビザは、申請者が香港でしか学べない知識や技術を習得することを目的に、一時的な滞在が許可されたビザです。一方、就労ビザは、香港経済への貢献が前提となり、申請者の専門的な能力や実務経験が審査の対象となります。両者は審査内容が全く異なるため、研修ビザの期間満了後に、自動的に就労ビザへ切り替えることはできません。
就労ビザや投資ビザなどを申請したい場合は、研修終了後に一度帰国し、必要な条件を整理し満たした上で改めて手続きをおこなうことをお勧めします。なお、就労ビザの取得を予定している場合は、最初から就労ビザを申請するほうがスムーズな場合もあります。
どのビザを申請すべきか迷っている場合は気軽にご相談ください。ビザの専門チームが、申請者やビザスポンサーの状況などを踏まえ、最適なビザをご案内します。研修ビザの申請に必要となる書類と流れ
香港の研修ビザの申請に必要となる書類と手続きの流れについて解説していきます。ビザの申請には申請者とビザスポンサーの両方の書類が必要となります。
研修ビザの申請に必要となる書類
- 申請者
- 申請書類(ID 992A) / パスポート / 最終学歴証明(英文証明書) / 縦5cm × 横4cm の顔写真(1枚) / 雇用証明書、退職証明書などの証明書
- 研修先企業
- 申請書類(ID 992B) / 申請者との研修契約書 / 研修プログラム(研修ごとの期間や内容) / 会社書類(BR、CI、NNC1 or Annual Return) / 監査報告書や銀行預金残高コピー / 事業内容の提示(業務内容、取引先等) / オフィス賃貸契約書
研修ビザの取得が完了するまでの流れ
- 研修ビザの申請に必要となる書類を揃える。
- 香港イミグレーションのオンライン申請から資料を提出する。
- 約1週間後に香港イミグレーションから受領確認の連絡が届く。
- 通常6週間で「許可、追加資料、不許可」の連絡が届く。
- 追加資料、不許可の場合はイミグレの案内に沿って手続きを進める。
- 許可後はオンラインで手数料を支払いe-Visaをダウンロードする。
- パスポートとe-Visaを持ち、香港に入境すればビザが有効になる。

研修ビザは申請から約4〜6週間で発行されます。研修先の企業によっては追加資料の提出を求められる場合もあるため、研修開始の約3ヶ月前までに申請すると安心です。
香港ビザの申請でお困りの方はお気軽にご相談ください。当社には日本人のビザ専門スタッフが在籍しており、丁寧にサポートいたします。研修ビザ以外の各種ビザ申請にも対応いたします。