ドルコスト平均法とは
ドルコスト平均法とは、同一銘柄の株や投資信託、外国為替を「一定間隔の期間」で「一定金額」を購入する投資手法のことです。投資商品は変動するため、商品価格が高い場合は購入口数が少なく、低い場合は購入口数が多くなります。
ドルコスト平均法による投資は、投資商品の平均購入単価を引き下げる効果があることから、長期投資により安定利回りが獲得できると期待されています。
短期の運用成績には惑わされず長期的にコツコツと資産形成ができるため、将来の年金不安を解消の投資としても注目を集めています。ドルコスト平均法による投資シュミレーション
以下は、「ドルコスト平均法での投資」と「毎月500口数を購入した場合」の結果比較表となります。
商品の平均価格が、年間を通して100円だった場合を想定したシュミレーションです。
商品の平均価格が、年間を通して100円だった場合を想定したシュミレーションです。
商品価格(1口) | ドルコスト平均法(月5万円投資) | 定量投資(毎月500単位購入) | |
---|---|---|---|
1月 | 100円 | 500 | 500 |
2月 | 95円 | 526.32 | 500 |
3月 | 80円 | 625 | 500 |
4月 | 115円 | 434.78 | 500 |
5月 | 120円 | 416.67 | 500 |
6月 | 100円 | 500 | 500 |
7月 | 90円 | 555.56 | 500 |
8月 | 85円 | 588.24 | 500 |
9月 | 70円 | 714.29 | 500 |
10月 | 90円 | 555.56 | 500 |
11月 | 110円 | 454.55 | 500 |
12月 | 145円 | 344.83 | 500 |
合計購入口数 | 6215.8口 | 6000口 | |
月別平均購入口数 | 517.98口 | 500口 |
上記のように商品の1年間の平均価格が100円で、同額の投資だったにもかかわずドルコスト平均法を活用して投資をおこなうと、定量投資に比べて「215.8口」多く、商品を購入できました。金額換算をすると、定量投資は「合計:60万円(損益0円)」、ドルコスト平均法は「合計:62万1580円(利益2万1580円)」となります。これは、商品価格が低い時に多く購入し、価格が高い時に少なく購入しているためです。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問合せください。